めちゃくちゃ久しぶりの投稿になります。。 アフリカに行くつもりがコロナでいついけるかもわからず、、、 しかも僕のフィールドのエチオピアはバッタの襲来やら、歌手の銃殺事件やらで政情が不安定で今年度の渡航はあきらめざるを得ない状況です。 というこ…
社会レベルで先見の明が問われているように感じる。 コロナの後はどうなるか?とか。 次の時代何が求められるか?とか。 それはチーム・組織でも言えることなのか。 社会が一定不変でないのと同様に、チームも不変なものなんかでは決してない。 チームも常に…
この記事では、コースの基本について書いてみます。 といってもアップウィンドのコース取りのセオリーはこの記事に書いているので、この記事ではほんとにさらっとだけ。 www.zkst-kuyc.work 今まで書いていたのは、全部アップウィンドを前提としていたので、…
帆走の基本ということなんですが、要素が多すぎて何から書いたらいいのか難しいです。 人によっても、これが一番基本や見たいなものは違うと思います。 ので、いつも通り、僕にとってはこれが基本やでみたいな、主観まみれの記事を書いていきます。 スキッパ…
今回はクルーの動作について書きます。 動作についての説明は、前の記事に書いているのでそちらをご参照ください。 www.zkst-kuyc.work クルーの動作といってもスキッパーと被ってしまうところも多くなってしまうので、スキッパーの記事に追加でクルー特に大…
この記事では、ヨットの基本ということで、スキッパーの動作ってどうやったら上手くなるんやろな、ってことを中心に書いていきます。 基本なので、情報量を絞って要点だけを書いていきたいと思います。 これも意識してた方がええよ!ってことがあれば追記し…
久しぶりに本の紹介をします。 体育会ヨット部に限らず、何か新しいことをしたり、何かを変えたりするときに、いろんな考え方を持っておくと、いろいろとやりやすいなと最近思います。 実際に現役時代には、ヨット部の活動にビジネスの話や大学の研究の知識…
艇速上げようぜの②ということで、2人分書くつもりやったんですが、どうしてももう1人分書きたくて、この記事では僕含め3人について書きます。 図らずも、阪大神大京大のスナイプリーダーになってしまいました笑 だいぶ内容偏ってますね笑 もし、こんな特…
こんにちは。 この記事は、艇速を上げようぜってことで、艇速を上げていくために具体的に何ができるのか、どういうメンタルで帆走練したら良いのかといったことを書いていきます。 いつもの記事は、完全に僕の偏った考えを書いているんですが、それだけでも…
こんにちは。 どの記事が多く読まれているかってのは、グーグルの機能で見ることができるんですけど、スタートに関する記事が思ったよりも読まれてて。 あとはスナイプのメインシェイプまとめとかですかね。 やっぱりスタートで悩む人は多いってことなんです…
僕は高校からクルーを6年間やった後、去年の2月にスキッパーに転向しました。 インカレまでは8か月くらいですかね。 最後のインカレでは奇跡的に個人成績3位をとれました。 引退してからヨットに乗ると、直前までやっていたスキッパーよりもずっとやっていた…
お久しぶりです。 いろんな大学の練習を見に行くはずがコロナのせいで行けなくなってしまったとこもあり、、、 突然暇になりましたね、、、 昨日は、京大ヨット部のOBさんに呼んでいただき、もとペアのQPと一緒にFM大津に出演させていただきました! 人生初…
お久しぶりです。 最近は哲学的な本とかにどっぷりと浸かってしまって、なかなか思うようにブログが書けなくなってました、、笑 ほんとは、前まで書いていたシリーズの続きを書きたかったんですけどね。 たまにはこういう記事があってもいいと思って書かせて…
この記事では、本番でも練習と同レベルのパフォーマンスを出すためにどんなメンタルが必要なのかを考えます。 前回の記事には、いろんな要因で「遅くない」ということができなくなり、その原因のほとんどがメンタルによるということを書きました。 そして、…
この記事では、前回の記事を受けて、どうやったらインカレで走る選手になれるのかを書いていきます。つまり、速くて遅くない選手になるために、できることを書いていきます。 僕自身がどんな感じでやっていたかは、こちらの記事をご覧ください。 www.zkst-ku…